洋楽と脳の不思議ワールド

60年代のマイナーなビート・バンド紹介と駄洒落記事、書評に写真がメインのブログです。

カート・キャノン「酔いどれ探偵街を行く」・・・傑作ハード・ボイルド・・Suede

梅雨が明けた。

食料品の買出しに街まで出かけたついでに、いつもの店で餃子を肴にビールをあける。

昼酒は効く。

13時に帰ったら、バタンキューで4時間も昼寝をしたらしい。

目覚めたとき、昼寝だったとは気づかす、5時というのはちょっと朝が早いけど、ま、いいか~と起きて外を見たら朝焼けじゃなくて夕暮れ。

え~っと、びっくりしたら昼寝の記憶が蘇ってきた。

 

こんなに昼寝をすると、夜が辛い。

といって、さっきまで本を読んでいたので、残りの時間、ブログを書く気にもなれない。

 

2008年に書いたブログ記事を再掲載してお茶を濁そう。

当時のブロ友さんはみんなブログから離れていったので、それでいいのだ~べらまっちゃ。

 

 

 

 

 

イメージ 1

 

超面白い小説だ。
まじりっけなし、純度100%の面白さなのだ。
なんたってタイトルがいい。
安酒の臭いと裏街の臭いがプンプン漂ってきて、カート・キャノンなんて作家は聞いたこともなかったが、おいでおいでするタイトルを待たせちゃいけないと即買い求め、レジのお姉様が釣り銭の計算を間違えている間に読み始めたら止まらなくなって、歩きながらも読むのを止められなくて、電信柱にぶつかり、怖い兄ちゃんに突き飛ばされ、車に轢かれながらも読みつづけていたら読み終えてしまったのだ。
そういえば釣り銭をもらったんだっけ?
お姉さんをもらって帰っても良かったんだけど・・。
 
たとえばこんな具合だ。

 

でぶ公はこんどは怖がらなかった。目は大きく見開いていたが、もう恐怖が彼をかきみだす心配はなくなっていた。殺したのは経済観念のない人間だったに違いない。そいつは大型ピストルの中身を、でぶ公のからだへ、洗いざらい叩きこんで、胸をめちゃめちゃにしていた。

 

この粋な文体こそがハードボイルドの醍醐味。
文字通り「はーど・ぼいるど、だじょう~!」なのだ。

 

こんな会話を抜き出してもいい。

 

「きみの名前は、なんてんだい、若いの?」
「そんなことを聞きたがってるやつは、誰なんだい?」
「おれだ。カート・キャノンだよ」
「そうかね?」
「そうだね」

 

リズムがかっこよくて、ゾクゾクするじゃありませんか。
ビート・ミュージックかジャズを聴きながら読みたいな。
ヘミングウェイの名作短編「殺し屋達」を思い出しませんか。
いま、「文体」と言ったけれど、原書で読んだわけじゃないので、もちろん日本語の「文体」です。
で、このかっこいい日本語の「文体」を作ったのは都筑道夫氏。
どおりでかっこいいわけだ。
もう知らない人がいるかもしれないので、ちょっとだけ触れておくと、「ミステリー・マガジン」の編集長を経て、英米ミステリーの著名な翻訳家となり、創作活動もしていた人です。
この本は8編の短編が収められた短編集で、原文が発表された53年から54年にかけて日本語版「マン・ハント」誌に翻訳掲載されたのが初出だそうで、早川のポケット・ミステリーに収録されたのが63年。同ミステリ文庫に収録されたのが76年。
翻訳文体っていうのは時代と共に変わっていくので、古い翻訳は読めない代物が多いんだけど、都筑氏の翻訳は、現代の読者が読んでも絶品なのです。
ところで、カート・キャノンという作家なんだけど、実は「87分署」シリーズで有名なエド・マクベインの別名義ペン・ネーム。
どおりで、面白いはずだ。
売れっ子になる以前、当時のパルプ・マガジン・ライターの例に漏れず、彼もいくつかの名前で書き散らかしていて、カート・キャノン名義で8編の短編(ここに全部収められている)が書かれている。
で、主人公の探偵の名前もカート・キャノン。
新婚早々、嫁さんに浮気され、立ち直れなくなって、ニュー・ヨークのスラム街で酒浸りの生活。
どん底まで落ちてるんだけど、見捨てられた街の住人たちの間に次々と起こる事件が彼を追っかけて来て離してくれない、というのが8編の骨子。
裏切った嫁さんをいつまでも忘れられなくて、そこがまた切なくて、男にはジーンと来てしまうのだ。
ぼろぼろなのに、何故か女性には縁があって、ちょっとばかし羨ましいぞ。
一時期絶版になっていたらしいが、01年に復刊され、現在発売中。
掲載の写真は89年版なので、カバーデザインが異なっています。ご注意下さい。
 
一応音楽ブログなので(読書ブログでもあるが)、同じ08年に書いた音楽を聴きましょう。
 
 
 
 

Suede・・・90年代の唯美主義者たち

 

 
  

イメージ 1

 

イメージ 2

 

イメージ 3

 

ブログを始めたのがきっかけとなって、90年代の音に目覚めたが、CD購入基準はもっぱら若い仲間たちに負っている。
若い人たちのセンスの良さにはびっくりするのだ。
どうせ何も知らないんだから、センスのある人たちに従ったほうがいい。
で、彼らに教わって聴き始めたのがこのスウェード
すっかり気に入ってしまった。
ホモセクシャルの歌詞がどうのこうのとか、反道徳的な言辞がどうのこうのとか言うつもりはない。
極めて「唯美的」で「官能的」な音なのだ。
まず、曲の作りがドラマチックで美しい。
ファルセットを多用したヴォーカルの Brett Anderson の歌声が様々なドラマを演出しているようで、聴くたびに違ったイメージが想起されてくる。
これはすごいことなのだ。
その歌声を愛撫するように Bernard Buttler のギターが、こちらも表情豊かに絡みつく。
60年代後半からウネウネとのたくるギターが主流になって、その反動で、70年代後半のニューウェーブやパンクはブツブツぶったぎるギターが主流になったが、バーナード・バトラーのギターはその中間。
聴いた範囲ではこんなギターが90年代の主流のようだ。
つまり、3200mを走る春の天皇賞が主流だった時代から、1200mの短距離電撃戦へと趣味が変わり、それも飽きたので、2000mの中距離路線、秋の天皇賞が主役になったようなものだと思えばいいのだろう。
別の言い方をすると、ヨコ揺れの時代からタテ揺れの時代になり、またヨコ揺れの時代になったということだ。
地震だって短い距離(直下型)ならタテ揺れ、長い距離ならヨコ揺れ、と決まっていて、これを「波動の法則」といって、五味なんとか博士が実用化したので宇宙戦艦ヤマトが作られたといういわくつき理論なのだ。(ホントですよ。クロネ○戦艦ヤマトの「波動砲」を見よ!)
話が支離滅裂になって訳が分からなくなってきたが、「とてもいい」ということを言いたかったのだ。
で、最初の写真が93年の1stアルバム Nude (CDです)。
収められた12曲とも抜群の出来で、駄作がない。
ちょっと珍しいケースだ。
2曲目の Animal Nitrate という曲がUチューブにあったのでどうぞ。
ヴィデオの雰囲気が、彼らについてあちこちで書かれているのにピッタリだと思う。
   
真中が2ndの Dog Man Star 。
こちらはちょっとバラつきがあるが、ボクが聴いた3枚のうちでは1番好きなアルバムだ。
6曲目の The Power という曲がとくにいい。
10曲目の Black Or Blue という曲ではバックにオーケストラを加えていて、短いけれど構成が複雑で聴き応え十分。ブレットの声が何十色にも塗り重ねられていて、深みのある油絵のようだ。
11曲目の Asphalt World になると、実験的な色合いも帯びていて、初期の頃のピンク・フロイドを髣髴させる。
(余計なことだけど、ピンク・フロイドプログレなんかじゃありませんよ。いずれまたそのことも書きたいが)
アルバム製作中にブレットとバーナードがトラブって、完成を待たずにバーナードが脱退したそうなので、バラつきは多分そのせいなんだろう。
最後が02年の5th、 A New Morning で、彼らの最後のアルバム。
先の2枚とはメンバーが大幅に変わっているせいもあり、曲調もドラマチックな壮大さが影を潜めてこぢんまりとした感じだが、アコースティックな音が前面に出て、より聴き易くポップな音になっている。
ブレットの歌いかたもファルセットを押えて、唯美的というよりは力強い。
とはいえ、「らしさ」は十分なので、こちらも気に入っている