洋楽と脳の不思議ワールド

60年代のマイナーなビート・バンド紹介と駄洒落記事、書評に写真がメインのブログです。

映画評「燃えよドラゴン」

イメージ 1




監督:ロバート・クローズ

 

 

製作・公開:1973年

 

香港・米国合作映画





「物語」

 

そもそも彼は3人兄弟の末っ子だった。



長男は1番目なので「青犬」(ブルーワン)と名づけられた。
次男は2番目なので「青果」(フルーツゥ)と言い、
3番目は父親が面倒くさがって「青3」(ブルースリー)と名づけたのだ。

 

父親は「青斜」といい、「お父さん」の意味で「青斜父」(ブルーシャトウ)と呼ばれている。

 

日本のTV番組、「コメットさん」に出演したこともあるので、「青いコメット」=「ブルーコメッツ」と呼ばれて親しまれていた。



一家は、森と泉に囲まれた静かに眠る村で暮らしていた。

 

森トンカンツ~♪ 泉ニンニク~♪ という食生活を送っていたのだ。




自然が豊かなので、ブルースリー少年は昆虫採集に熱中して成長した。

 

虫取り、これを捕虫術というが、にも様々な流派があり、少林寺の隣にあるしょうじょう寺流が有名だ。

 

ブルースリー少年は月夜の晩になると狸と一緒にこの寺で修行に励み、一流の使い手として知られるようになった。




香港裏社会の大ボスが捕虫術大会を開くことになり、世界中からつわものが集まった。

 

彼の相手は筋肉隆々とした雲をつく大男で、実力が拮抗している。

 

互いににらみ合ったまま、一歩も動くことが出来ない。

 

先に動いた方が負けるので、じりじりと時間だけが過ぎていく。




そのときだ。

 

一頭のアゲハチョウが2人の間にひらひらと舞い降りてきた。

 

その瞬間、均衡が破れた。




「あっ蝶ぉぉぉ~!!」

 

と叫んだブルースリーは目にも止まらぬ早業で右手を突き出し、素手で蝶を捕らえると、逃がさないように5本の指を閉じた。

 

それがちょうど握りこぶしの形になり、大男のあごを捉えたのだった。

 

大男はたまらずダウン。

 

こうして、ブルースリーは優勝したのだ。



このときの記録映画「燃えよドラゴン」が全世界で公開され、ブルースリーは一躍世界の大スターになったのだった。







ジャッキー・チェンもチョイ役で出演していたらしい。

 

マニアが見つけた証拠の映像です。

 

ハードボイルドだじょう~・・・Lou Rowls

  • facebookでシェア
  • twitterでつぶやく

 


ハードボイルドは男の美学だ。

俺はボルサリーノを目深にかぶり、トレンチコートの襟を立てて、夜の街をさ迷っていた。



レースのカーテン越しに明かりが漏れている。

浮き出たカーテン模様はキティちゃんだ。

ゴルゴ13愛用のシンボルマークだ。

ハードボイルドを感じた俺は店の名前を確かめた。



「BAR婆」


いかしてるじゃねえか。

この年になると、若い姉ちゃんにべたべたされるのも飽きる。

婆ちゃん相手にじっくり酒が飲みたくなるものだ。


俺はドアをこじあけて中に入った。

修羅場をくぐってきたとおぼしき婆ちゃんがカウンターの中に居る。

こいつあ面白くなりそうだ。


初めての店では、俺はいつもマティーニを頼むことにしている。

バーテンダーの腕の良し悪しはマティーニつくりで決まるからだ。


ウォッカマティーニをステアせずにシェイクでくれ」とジョームズ・ボンドの決め台詞を吐こうとして、俺は思いとどまった。

海千山千らしきこの婆ちゃん、ひょっとしたらKGBの生き残りかも知れず、もしそうなら、シェイクするときピアスを混ぜるかもしれない。

そんなマティーニを差し出して「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題ね」とシェイクスピアの台詞で毒殺されたら死んでも死にきれない。


危険だ。

あまりにも危険すぎる。


「ちょっと待ってぃ~に」と言われたら、立ち上がれなくなるほどのダメージを受ける。


俺が逡巡していると、婆ちゃんがメニューを差し出してきた。



丸刈り~タ」1000円。
「角刈り~タ」1000円。

とある。


俺ははっと気がついた。

ひょっとしてこの店は BARBER か??



「お客さん、あたしゃあねえ。李(り)と言って、若い頃は香港で鳴らした姐御だったんだよ。いちゃもんつけるなら出てっておくれ~」

そう言って着ていたコートの裏地をぱっと開いて見せた。



























くそ~あの有名な婆婆李だったか~!!

怯(ひる)んだのはたしかだが、ハードボイルドに生きる男が尻尾を巻いて逃げるわけにはいかない。





気を取り直した俺は何食わぬ顔で言った。

「メニューにないものを注文してもいいか? スピリッツベースのパンチだ~」







蒸留酒に柑橘類の果汁を混ぜたカクテル酒。(ウィキ)


















そんなわけで、俺の頭はパンチパーマになったのだ。











モッズ最盛期の60年代半ばなら、泣いて喜びそうな婆~ジョンを見つけた。

ルー・ロウルズの「魔女の季節」。

オルガンの音がたまりません。

桜餅、水虫、資本主義・・・三題噺・・・The Mark Four

落語に「三題噺」というのがある。
 
お客さんから、無関係なお題を3個頂戴して、その場でお笑いストーリーを作り上げる瞬間芸だ。
 
真打でも下手な人がいる。
 
前のブログで、ボクもお題を頂戴してその場で三題噺を作る企画をやったことがある。
 
ブロ友の Mymble さんから頂いた「桜餅、水虫、資本主義」のお題には一瞬あせった。
 
が、一応は駄洒落の自称プロ。
 
すぐに閃いたので次のような駄洒落話で切り抜けた。
 
 
 
 
 
 

 

となりゃ、この人に登場してもらわなきゃなるめえ。


 

イメージ 1


 

寅さん:「さくら~、もち 論、俺が悪いよ~だからといって、何もそこまで言うこたあねえだろう。たった一人の可愛い妹に幸せになってもらいてえばっかりに、文句のひとつもたれたんでえ。また旅に出らあ~」

 

さくら:「お兄ちゃん、股旅稼業じゃないわよね。疲れたらいつでも帰ってきていいんだからね。ここがお兄ちゃんのおウチなんだから」


 

             終





 

映画が終わる。

 

切ない気持ちで映画館を出たら、気分は寅さんだ。

 

寅さんの性格はおせっかいなことだ。


 

路地奥の電信柱の陰に、労働者風の青年がぽつんと佇んでいる。

 

寅さんになりきっているので、おせっかいにも声をかけた。

 

ボク:「おい、青年、どうしたい~不景気な面(つら)して」

 

青年はボクを 見ず、無視(水虫)してじっとあらぬところを見ている。

 

ボク:「見りゃあ、飯も食えずに腹を空かしてるんだろう。来な~食わせてやるよ」


 

青年はたった今ボクに気づいたかのようにびっくりしてボクを見、それからいきなり土下座した。

 

青年:「お見それいたしました。拙者、忍者でありまして、忍遁の術で身を隠していたのですが、ぱっと見破るなんて、きっと名のある忍術使いですね。
お師匠様、お願いです。弟子入りさせてください」

 

お師匠様といわれて悪い気はしない。

 

2つ返事で承諾した。


 

忍者と称するだけあって、青年は実に身が軽かった。

 

お屋敷の塀を軽々と飛び越え、音も立てずに雨戸をするすると開けて中に入るや、ものの数分で帰ってくるのだ。

 

そして手にした他人の財布からお金を取り出し、「お師匠様、今月の月謝でございます」と言ってボクに差し出すのだった。


 

ボクには、お金が手に入ると博打を打ちたくなるという悪いクセがあった。

 

近くの賭場に入ったら、懐かしい顔が壺を振っている。

 

あっ、緋牡丹のお竜さんじゃねえか~















イメージ 2


 

何を隠そう~その昔、ボクとお竜さんは恋仲だったのだ。

 

止むに止まれぬ事情で別れたけど。


 

何年かぶりで会ったお竜さんにボクの恋心は再び燃え上がったので、なあ~お竜、今度こそ所帯を持って幸せに暮らそうじゃないか。

 

駅で待ってるからね~しがらみのない遠いところへ一緒に行こう~

 

そう硬く約束して、ボクは駅へ急いだ。


 

電車が来る~彼女は来ない。

 

電車が来る~彼女は来ない。

 

電車が来る~彼女は来ない。

 

電車が来る~彼女は来ない。



 

電車が4本過(しほんしゅ)ぎた~

 

彼女は来ない~

 

こうしてボクの恋はまたまたハートブレイクだったのだ(泣)







今日の音楽は、もうお分かりですね。。

 

プレスリーでハート・ブレイク・ホテルです。




 な、わけないだろう~ I'm leaving you~とお別れの言葉を残していきたいので Mark Four - I'm Leaving です。

 

60年代ビートバンドの再評価が始まったごく初期に再発見され、今ではすっかり有名になった Creation の前進バンドです。

 

63年から66年までこの名前で活動し、4枚残したシングルのうちの65年の3枚目、B面曲です。

 









 

イメージ 3

 

 

駄洒落料理・・・John Lee Hooker & Carlos Santana

イメージ 1



本日は駄洒落を使った料理を勉強したいと思います。




講師 は~鳥(バード)大学の Dr. Showhanng です。





Dr. Showhanng:ミナサ~ン、コンバンハ。
        お料理には新鮮な材料が必要ですね~
        本日、収穫したばかりのナスとキュウリを使いましょう。
        ここで、看護婦さんの写真を使って、おたんこナ~スといってはいけませんよ。
        著作権侵害になります。



         まずキュウリを包丁でさくさく切りましょう。
        1ミリ幅が目安です。定規をあてて切りましょうね~



生徒:ほう~ちょう かい。




Dr. Showhanng:ボウルにサラダオイルを入れ、お塩をぱらぱらっとふりかけてください。
        多すぎるとバランスが崩れて味が乱れます。



生徒:大塩平八郎の乱ですね。   
       
Dr. Showhanng:いえいえ。逆に多すぎて栄えることもあるんですよ~。




生徒:大杉栄ですね。
        
Dr. Showhanng:次に浅漬けのナスを刻んでまぶします。




生徒:な~るほど。まぶだちになるわけだ。




Dr. Showhanng:あったか~いご飯にのっけて食べると美味しいんです。




生徒:後半戦ですか~。





Dr. Showhanng:チラッと、ね(笑)





伝説のプロレス試合・・・・Rikki Ililonga

アントニオ猪木ジャイアント馬場は、それぞれ団体を率いていたので、直接対決する機会はなかった。

 

誰もがそのことを知っている。

 

が、ボクが手に入れたシークレット情報によると、1度だけ、ノーTV、ノー観客で試合をしていたのだ。



試合はプロレスのメッカ、後楽園ホールの地下にあったフォール寿司特別リングで行われた。

 

試合を裁いたのは日本プロレス時代の名レフェリー、沖し来な。

 

小太刀アナウンサーが実況中継をしていた。解説は紙風邪さん。



試合はこんな風に始まったそうだ。



小太刀アナウンサーの実況でどうぞ。








馬場、猪木、両雄とも緊張した面持ちでリングに登場してきました。

 

互いに距離をとり、にらみ合っています。

 

まずは手四つに組み、手探りからイカもの食いに走っています。




あっと~、ここで、馬場がいきなり伝家の宝刀「脳天唐竹割り」を繰り出しました。

 

グローブのようなでかい手で割り箸をつかみ、猪木の頭上で割るという荒業です。

 

1本~、2本~、3本~・・パキッ、パキッ、パキッ・・・

 

いやな音を立てる強烈な攻撃にも猪木倒れない~。

 

歯を食い縛ってこらえています。

 

・・・・7本、8本、9本 、10本~!

 

猪木、倒れない~!!

 

立っています。

 

なんという不屈の精神力でしょう。



10本の脳天唐竹割をもらって倒れなかったレスラーは猪木1人です。

 

馬場もあきれかえって見ています。




おお~今度は猪木が攻勢に出ました。

 

沖レフェリーに甘エビの注文です。

 

猪木選手、甘エビを口の中に放り込むや電光石火の早業でエビをくるりと口の中でまわしました。

 

馬場選手、猪木の回転エビ固めに完全に丸められています。




ワン、ツウー・・・あ~と馬場選手、返しました。



紙風邪さん、危ないところでしたね~

 

そうですね。コホンと咳をしたらスリーカウントが入ってるところでした。甘エビだけに技が甘かったんですね。




それならと、馬場選手、〆さばの注文です。

 

難しい試合を裁いている沖レフェリーへの賛辞でしょうか。

 

試合を〆るにはまだ早い時間です。



続いてヒラメの注文です。

 

なにか閃いたんですね。



今度はブリに手が伸びましたよ。



紙風邪さん、大技が出そうですね。



馬場選手、ブリを美味そうに食っています。



息もつかせず、猪木をロープに振りました。

 

リバンウンドしてくる猪木に~・・、出ました~



ランニング・ネック・ぶり~か~!!



すかさずフォールの態勢です。

 

あ~っと、猪木選手、カウントワンで跳ね返しました。



場内割れんばかりの拍手です。



おお~、今度は猪木選手がタコを注文しましたよ。

 

伝家の宝刀を抜くんですね。



馬場の手足にタコのように絡んだ猪木のオクトパス・ホールドです。卍固めともいいます。



猪木、渾身の力で絞り上げています。

 

馬場選手、こらえる~こらえる~



1歩、2歩、3歩・・ロープに近づき、あっと~ロープに手が届きました。

 

ロープブレイクです。

 

無念、猪木~!

 

始まったばかりだというのに、白熱した攻防に場内騒然です。




まだウニもトロも残っています。



高級ネタを手に入れるのは馬場か、猪木か、場内固唾を呑んで見守っています。



猪木のセコンドについてる藤波も長州も前田もよだれを垂らしながらじっとリングを見つめています。

 

馬場のセコンドについてる鶴田も天竜も三沢もウニ、トロから目が離せないようです。



ああ~、6人のセコンド陣がいっせいにリングになだれこみ、ウニ、トロに向かって殺到していきました。



なんということでしょう~

 

そこに、外人控え室からトロ姐さんまで乱入してきました。

 

もうリング上は大混乱です。

 

収拾がつきません。

 

ノーコンテストです。ゴングが打ち鳴らされています。

 

これ以上悲惨な実況は続けられません。










寿司食うトロです。

















イメージ 1

スージー・クアトロ




番外編だから、アフリカ・ザンビアのサイケ巻きを食べましょう~

 

Love Is The Only Way。

 




イメージ 2

レアな古本・・・アンリ・ド・レニエ「ド・ブレオ氏の色懺悔」矢野目源一訳・・・TheTasmanians

矢野目源一と言う人は、ボクは牧神社の「ヴァテック」(74年)で初めて知ったのだが、読了後、ぶらりと立ち寄った古本屋で見つけたのが写真の本。




表紙。

 









扉。

 








奥付。

 

大正13年とあるのが目を引く。

 












矢野目源一の名前とアンリ・ド・レニエの名前で、迷わず購入した。



ご覧のようにかなり傷んでいるので売り物にはならないが、めったに目にすることのない貴重な古本だと言うのは断言できる(多分・・笑)

 

春陽堂の「佛蘭西文學の叢書」シリーズの1冊として刊行されていて、巻末広告を見ると、ユイスマンス(長い間 Huysmans「ユイスマン」の表記だったが「ユイスマンス」表記になったのは昭和50年代になってからとのこと。大正13年の広告表記ではユイスマンス表記だ~!)とネルヴァルの名前があった。

 

びっくりもいいところで、日本の翻訳事情の懐の深さが分かる。




イメージ 4







ネルヴァルの作品は「夢と命」と題されているが、これは、「『夢』は一つの第二の人生である」の冒頭の言葉が有名な現在「オーレリア」として知られている作品のことだろう。

 

ユイスマンスの「大伽藍」なんて、昭和41年の桃源社「世界異端の文学」で初めて日本語で読めるようになったと信じていたのだ。

 

もっとも「近刊」とあるので両著が実際に刊行されたのかどうかはたしかじゃないが・・。

 

この本、「ド・ブレオ氏の色懺悔」も巻末広告では「近刊」の表示だ。




レニエは、矢野目さんの解説によると「彼(レニエ)は實に佛蘭西翰林院學士(アカデミー・フランセーズのこと)の錚々たるものとしてアナトール・フランスとともに現代佛蘭西文壇の双璧である」。



「ド・ブレオ氏の色懺悔」はこのときが初訳だが、他の人は訳していないようだ。

 

戦後の48年に、操書房というところから復刊されていて、この版なら探せば見つかるかもしれない。



読み返したので、内容を記してもいいんだけど、タイトルから類推できると思うので止めておく。

 

といって、エロものではない(念のために)。

 

代わりに矢野目さんの紹介文を掲げておく。




「時として篇中の男女交歡の嬌態の風情(旧字体は「青」が「靑」となる)があまりに生々と描かれてある條に醉ふものはこれを優雅なる好色文字と思ひ看做すほどである。(中略)
路易(ルイ)王朝の宮廷に集まるワトオ振りの佳人才子が歡樂を追窮して生戀死戀さまざまの情痴の世界に悲喜劇展開するこの物語はレニエの作品のうちで最も傑出した最も興味の深い作品である」




ところで、「検閲」というのがある。

 

昭和16年の内務省による検閲が有名だが、実は明治時代からあったのだ。

 

明治の大日本帝国憲法は表現の完全な自由を認めていなかったので、明治26年に出版法が布告され制度としての検閲が始まった。

 

昭和の検閲とは比較にならないほど緩やかなものだったようだが。

 

この大正13年版でも、痴情(多分、時代的に今から見ればたいしたことのない表現だと思うが)と思われる箇所が伏字になっている。

 

読めるようにしたので類推してくれ(笑)

 

伏字を想像力で読むとかえっていやらしくなるだろう(笑)





イメージ 6









操書房の復刊本では、この伏字箇所はどうなっているんだろう??









そんなわけで今日の音楽はフロリダの10代バンド Tasmanians の Baby だ。

 

全然いやらしい歌じゃないんだけどね(笑)












リンゴ・スター盗難事件・・・You're Sixteen

63年のことだ。

 

この年早々に発表した Please Please Me が爆発的に売れ、たちまちビートルマニアが誕生してビートルズの4人は全英中のアイドルスターとなった。

 

ベーカー街221Bに緊急連絡が入ったのはそんな騒動が始まってすぐの頃だ。

 

連絡してきたのはリンゴ・スターだった。

 

「たいへんだ~。泥棒が入って、大事な『スター』が盗まれたんだ。折角スターになれたのに、これじゃあ元のスターキーになってスターの座から転落しちまう。お願いだから犯人を見つけて取り返してくれないか」

 

シャーロック・ホームズが駆けつけると、リンゴは金庫を指差し、「この中に『スター』をしまっていたのに空っぽなんだよ」と泣き出しそうな顔で訴えた。

 

金庫を開けると、たしかに中は空っぽ。

 

代わりに指輪をはめた脂肪の塊がころがっていた。



 

「犯人の奴め。この私に大胆不敵な挑戦状を叩きつけてきたな」とシャーロック・ホームズ

 

そして、リンゴに向かってこう言った。

 

「安心したまえ。犯人は分かったし、動機も分かった。

 

指輪(リング)をはめた脂肪(ラード)に、スターの盗難。これはスターリングラードという謎かけだよ。

 

つまり、犯人はスターリンということだ。

 

彼も君のように全世界で愛されるスターになりたいというのが犯行の動機だね」

 

リンゴ:

 

「じゃあすぐに逮捕してください」

 

ホームズ:

 

「逮捕は出来ない。国際問題に発展するからね。隠密に事件を解決したほうがいい。秘密諜報部員のジェームス・ボンド君に頼もう」

 

リンゴとホームズからジェッ(10)ポンドで依頼をうけたボンドはただちに日本航空ジェット機007便でモスクワに飛んだ。


 

クレムリンに行き、スターリンに会うと、愛想よく出迎えてくれる。

 

「やあやあ、ボンド君、君が来るのを待ってたよ。

 

『スター』を取り返しにきたんだろう。

 

残念ながら、ここにはないんだ。私のとこからも盗まれたんだよ」

 

さ、ど ~ぞ、とスターリンが金庫を開けると、金庫は空。床に穴があいていた。

 

スターリンは穴を指差しながら「佐渡の金掘りの仕業だな」と言う。

 

ボンドが「いや、佐渡の人間の仕業じゃない。ほら、鞭の遺留品があるだろう。マルキ・ド・サド侯爵の仕業だよ」というと、スターリンはたちまち烈火のごとく怒り「貴様、独裁者に逆らって講釈を垂れる気か~! 出て行け~!」と追い出されてしまった。


 

ボンドはパリに向かい、サド侯爵を訪ねた。

 

サドは公序良俗紊乱の罪でバスティーユ監獄につながれたままだったが、バスの湯につかりながらティ-タイムを楽しんでいた。

 

ボンドが「スター」を返してくれるようにサド侯爵に言うと、

 

「ちょうど日本から届いたばかりなんだ。もって行くといい」と言って青森産の「スターキングリンゴ」を手渡してくれたのだった。

 

リンゴがスターのキングになったのはこういうわけだ。


 







 

スターキングデリシャス。

 

イメージ 1